血尿とは「血が混じった尿」を指し、そのレベルによって2つのタイプがあります。
まずはそれぞれの特徴を簡単に説明します。
肉眼的血尿は「目で見ておしっこが赤いのがわかるもの」と表現できます。尿に血が混じっているのが目で見て判断できるほどなので、ピンク色から鮮やかな赤などの明るい色の血尿や、尿が濃い場合は赤みがかったオレンジ色の血尿にもなります。
一方、顕微鏡的血尿は「顕微鏡で観察すると血が混じっているのがわかるもの」です。つまり、目で見ての判断は難しいけれど、病院で検査をしたときに血尿と診断された場合は、このタイプの血尿に分類されます。検診で尿潜血陽性となった場合も同様です。
心配いらない血尿とは? – 特発性腎出血
医療機関を受診して適切な検査診察を受けても、原因が分からない血尿と診断されることがあります。これを特発性腎出血(読み方:とくはつせいじんしゅっけつ)といいます。この血尿はそれほど心配はいりません。病気ではないと診断された場合は、基本的に経過観察となります。
たとえば、激しい運動後や性活動後、抗凝固薬使用中の方、また女性であれば生理前後など、血尿のような赤みのある尿がみられます。これらは一時的なものなので、特別な検査や治療は行われないことが多いです。
また、通常の尿検査で陽性反応があっても、顕微鏡で赤血球が確認できない場合は、血尿ではないと診断されます。また検診で微量の血尿が確認されても、再度の検査で血尿が確認されない場合、また膀胱がんなどのがんリスク(年齢、喫煙歴、性別など)が低い方も、追加の再検査は不要と判断されることが多いです。
以上のように、「心配いらない血尿」はあくまでも適切な検査をした上で判断されます。
肉眼的血尿の場合はとくに何らかの病態が隠れている可能性が非常に高いため、自己判断で放っておくことのないように注意しましょう。
血尿スケール – 血尿の色
血尿の色味の認識は人それぞれであり、その表現もまた異なります。「淡血性・鮮血色・暗褐色」などとよばれたり、「コーラ色、紅茶色、トマト色」など、かなり主観的な表現を使われることも少なくありません。
そのため、医療の現場では血尿スケールと呼ばれる指標を使って、色の統一基準を用いながら識別されることがあります。血尿スケールで、リスクを伴う血尿の色(血尿色)を把握しましょう。
Ht / ヘマトクリット値 / Hematocrit / 血液に占める赤血球の割合、またはその検査を表します。
- Ht 0.1%
- Ht 0.3%
- Ht 1.0%
- Ht 3.0%
- Ht 10%
- Ht 30%
一般的には、1リットルの尿に対して血液が1ml(Ht 0.1%)ほど混じると、肉眼的におしっこの色が赤いと判別できるといわれています。しかし、実際に色の異変を認識できるのは、血液量が3~5ml(Ht 0.3%〜Ht 0.5%)以上の場合であると考えます。
また体内の水分が多い時は尿の色は薄くなり、脱水気味の場合は尿の色は濃くなります。それによって血尿の色合いも異なるため、肉眼的に血尿と判断するのが難しい場合もあります。