最終更新日:2023.11.02 | 投稿日:2023.10.13

血糖値の正常値はどれくらい?高血糖・低血糖の症状と基準値を解説

血糖値の正常値はどれくらい?高血糖・低血糖の症状と基準値を解説

人が健康的に生きていくためには、エネルギーが不可欠です。わたしたちは、このエネルギーを食物から得ています。食事によって摂取した炭水化物は、胃や腸などで分解されてブドウ糖(グルコース)となり、血液中を流れています。

血糖値とは、この血液中をながれるブドウ糖(グルコース)の量のことです。生きていく上で必要不可欠なグルコースですが、その量は多すぎても少なすぎてもいけません。適度な量を保っていないと、体に悪影響を及ぼします。

本記事では、糖尿病の専門医に監修していただき、血糖値の正常値はどれくらいなのか?高血糖や低血糖によって起こる症状と基準値を解説しています。

血糖値の正常値・正常高値とは?

食事をして、糖が体内へ吸収されると血糖値は上昇します。そして、血液によって全身に行き渡り、細胞が糖を次々に利用すれば血糖値は下がっていきます。このように、血糖値は1日のうちで変動し、食前などの空腹時は低く、食後には高くなります。つまり、空腹時と食後ではその正常値が異なります。

  • 空腹時の血糖値
  • 食後、2時間以内の血糖値の血糖値

この2つの数値から、血糖値が正常かどうかを判断します。

ただし、両方の基準値が正常値範囲内だからといって、かならずしも安心できるというわけではありません。また、反対に正常値範囲から少しでも外れたからといって、病気の診断が下るわけでもありません。あくまでも指標のひとつとして、総合的に診断されます。

※ 血糖値の量は「血液1dL(1デシリットル)のなかに、グルコースが何mg含まれているか」という基準で数値化(mg/dL)されます。

空腹時血糖値の正常値範囲

日本糖尿病学会では、空腹時血糖値の正常範囲を以下の通りに設定しています。

正常値 70〜99 mg/dL
正常高値 *1 100〜109 mg/dL

*1  空腹時血糖値 100〜109 mg/dL の方は、将来的に糖尿病への以降をしやすい「隠れ糖尿病予備軍」である可能性が高いことがわかってきました。
そのため、日本糖尿病学会では「正常値」ではなく「正常高値」という範囲を設けました。(2008年)

食後血糖値の正常値範囲 -2時間以内

日本糖尿病学会では、食後血糖値の正常範囲を以下の通りに設定しています。

正常値 70~139 mg/dL

食後2時間以内にこの数値におさまれば正常値範囲内ですが、食後2時間経過しても、血糖値が 「140~200mg/dL」の場合は食後高血糖と診断されます。

高血糖・低血糖とは

すべての生命活動にはエネルギーが必要です。わたしたちが食事によって摂取した糖は、小腸で吸収されて血管に入り、活動のエネルギー源として全身の細胞に送り届けられます。

細胞はこの糖(グルコース)を取り込むと、体内で分解(燃焼)されたり合成されたりするプロセスを繰り返します。これを糖代謝といいます。それによって取り出したエネルギーによって、人間は生命活動を維持することができます。したがって、生きるためには血糖値が常にある程度、一定の範囲に維持されていなければなりません。

そこで問題となるのが、

  • 血糖値が高すぎる(高血糖)
  • 血糖値が低すぎる(低血糖)

このような正常値範囲から外れた状態です。

血糖値は高すぎても、低すぎても体にとっては悪影響を及ぼします。

高血糖の基準値

血液中のブドウ糖の濃度が高い状態を「高血糖」といいます。高血糖は、さまざまな病気を発症する危険因子となるため、血糖値を正常値まで下げることが重要となります。

日本糖尿病学会では、高血糖の基準値を以下の通りに設定しています。

空腹時高血糖 110~126mg/dL
食後高血糖(2時間) 140~200mg/dL

低血糖の基準値

血液中のブドウ糖の濃度が低い状態を「低血糖」といいます。糖が燃焼するために細胞に取り込まれ、貯蔵するために肝臓や筋肉などに取りこまれると血糖値は下がります。

しかし、健康的な人であれば、たとえ空腹時でも血糖値が70 mg/dLより低下することはほとんどありません。血糖値をあげるホルモンがバランスを取りながら、血糖値を一定レベルでコントロールしてくれます。そのため、本来は極端な低血糖状態にはなりません。

低血糖 70 mg/dL 未満

高血糖によって起こる症状

血糖値の正常値範囲を超え

  • 空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  • 食後の血糖値が200mg/dL以上

この状態が続くと、

  • 尿の量が多くなる
  • のどが渇く
  • 体がだるく、疲れやすい
  • よく食べるわりには体重が減る

上記のような症状が現れます。

これは糖尿病の代表的な自覚症状でもあります。しかし、糖尿病の初期ではほとんど自覚症状がありません。つまり、これらの症状が続いている場合は、血糖値がかなり高くなっていると考えられます。

少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診するようにしてください。

高血糖状態が進行すると

血糖値が高い状態がさらに続くと、下記のような症状が現れます。

  • 目がかすむ、視力が低下する
  • 手足がしびれる、チクチク痛む
  • 立ちくらみがする
  • 足がむくむ
  • 陰部にひどいかゆみを感じる
  • 傷が治りにくい(化膿しやすい)

これらは糖尿病の合併症によって起こる症状です。早急に適切な治療が必要です。

低血糖によって起こる症状

血糖値が60〜70 mg/dL 未満になると、

  • 冷や汗がでる
  • 動悸がする
  • 手指が震える
  • 頻脈になる
  • 気持ちが悪くなる
  • 強い空腹感をおぼえる
  • 寒気を感じる

このような症状が起こります。

これは血糖を上昇するはたらきのあるホルモンが分泌されることで起こる症状で「自律神経症状(交感神経症状)」といいます。

さらに、血糖値が50 mg/dL 程度になると、

  • 強い頭痛がする
  • ぼんやりする、ボーッとする
  • 強い脱力感、疲労感をおぼえる
  • うとうとする(眠気、生あくび)
  • 目がかすむ

このような症状が起こります。

これは脳の機能が徐々に低下するために起こる症状で「中枢神経症状」といいます。

さらに、血糖値が50 mg/dL 以下になると、

  • 目の前が真っ暗になって倒れそうになる
  • 異常な行動をとる(いつもと人柄が違う)
  • わけのわからないことを言う
  • ろれつが回らない
  • 意識がなくなる
  • けいれんを起こす
  • 昏睡状態になる(意識がない)

このような状態に陥ります。

これは大脳機能低下が進行したことで起こる症状であり、ときに脳の重大な後遺症や生命の危険が生じることもあります。

血糖値の異常に隠れた病気

一般的に糖尿病かどうかの判断は、血糖値によって行われます。一定の基準値を超えて血糖値が高い場合は、糖尿病のリスクがあると診断されます。

しかし、血糖値の異常によって疑われる病気は糖尿病だけではありません。

高血糖を起こす病気(糖尿病以外)

血糖値の軽度な上昇(110〜126 mg/ dL)

  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 急性膵炎、慢性膵炎
  • 膵腫瘍
  • 肝炎、肝硬変
  • クッシング症候群
  • 異常インスリン血症
  • 褐色細胞腫
  • グルカゴノーマ

など

また、食事摂取後も同程度の血糖値がでます。

低血糖を起こす病気(糖尿病以外)

糖尿病の治療として血糖値を下げるお薬を服用する場合がありますが、その影響を受けて低血糖になることがあります。

糖尿病以外で、低血糖を起こす病気としては、

  • 臓器不全(肝不全・腎不全・心不全)
  • 重篤な感染症(敗血症)
  • 膵臓のβ細胞の機能異常

などがあります。

そのほか病気以外の原因としては、

  • 栄養失調
  • アルコール
  • 一部の肥満外科手術(減量のための手術)

などの影響によって低血糖になる場合があります。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

二宮 一見

二宮内科クリニック二宮 一見 先生

当クリニックは平成10年5月に盛岡市愛宕町に開業しました。

一般内科診療はもちろんのこと、糖尿病などの生活習慣関連病、膠原病・リウマチ疾患を専門とするクリニックです。

皆様の健康を守るため、優しく、わかりやすい説明を心がけ、診療に取り組んでおります。

お体に不安を感じる方は、お気軽にご相談下さい。

監修医師の詳細はこちら

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.