最終更新日:2023.11.01 | 投稿日:2023.11.01

マンジャロは痩せる?ダイエット効果(体重減少効果)や副作用・使い方を解説

マンジャロは痩せる?ダイエット効果(体重減少効果)や副作用・使い方を解説

マンジャロは、糖尿病治療薬である「GLP-1」の一種です。体重減少効果があることから、メディカルダイエットに用いられる薬としても広まっており、多くのクリニックで用いられています。

本記事では医師監修のもと、マンジャロについて下記を解説します。

  • マンジャロで痩せる理由
  • マンジャロの副作用
  • マンジャロを使用してはいけない人
  • マンジャロの使用方法

メディカルダイエットに興味がある方や、これからダイエットを始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

マンジャロは糖尿病治療の新薬GLP-1の一種

「マンジャロ」は、2型糖尿病の治療薬で、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)に作用する世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。

グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)は、炭水化物、タンパク質、脂質の摂取をきっかけに小腸の細胞から分泌されます。すい臓に作用してインスリン分泌を促して血糖上昇を抑制します。

マンジャロが、2型糖尿病治療薬として血糖上昇を抑制するのは、この2つのホルモンに働きかける効果があるためです。

マンジャロの服用で痩せる理由

マンジャロは、「ダイエット効果がある」「服用すると痩せる」といわれているのはご存知でしょうか。マンジャロが痩せる理由は以下が考えられます。

  • 食欲を抑制する
  • 満腹感を持続させる
  • 脂肪の分解を促進する

それぞれ見ていきましょう。

食欲を抑制する

マンジャロが作用するグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)は、食物の摂取をきっかけに分泌され、脳の中枢神経に作用します。食欲を抑制する効果があり、食事量が減るため、結果的に痩せる原因となります。

満腹感を持続させる

グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)は、満腹感を持続させる効果があります。これは前述したとおり、脳の中枢神経に作用するためです。

また、胃の運動を抑制する作用があり、食べものが胃にとどまりやすくなります。食事量が同じでも満腹感が続きやすく、結果的に摂取カロリーを抑えられるため、痩せることにつながります。

脂肪の分解を促進する

痩せる要因として注目したいのがグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)の、グルカゴンを分泌させる作用です。グルカゴンは脂肪を分解してエネルギー消費を増加させる働きがあります。

マンジャロは、前述した食欲の抑制、満腹感の持続と合わせて、太りにくい体質を作り、体重減少が期待できます。

マンジャロのダイエット効果(体重減少効果)

マンジャロの体重減少効果については、2型糖尿病患者を対象としたSURPASS-試験(※1)として公表されています。

結論から言うと、マンジャロを投与された2型糖尿病患者は、投与量ごとに体重減少が見られました。

また、今まで糖尿病治療薬として販売されていたGLP-1受容体作動薬である「オゼンピック」より、体重減少効果は高いといわれています。

マンジャロの体重減少効果は下記です。

【体重のベースラインから投与40週時までの変化量】

薬剤 体重減少効果
マンジャロ(チルゼパチド)5mg群 -7.8kg
マンジャロ(チルゼパチド)10mg群 -10.3kg
マンジャロ(チルゼパチド)15mg群 -12.4kg
オゼンピック(セマグルチド)1mg群 -6.2kg

参照:Lilly|マンジャロ(チルゼパチド)SURPASS‐2試験動画

なお、このマンジャロの投与検証は、40週間投与して4週間の経過観察期間を設けています。投与を始めてすぐに体重が減るわけではありません。

また、実験はアジア人、黒人、白人の2型糖尿病患者、1879例を対象にしています。対象者の平均体重は93.7kg、BMI34.2(※2)です。薬の効果は個人差があるため、必ず痩せるわけではないので注意しましょう。

(※1)SURPASS-2試験:メトホルミン(糖尿病治療薬)の追加療法として2型糖尿病患者を対象としてチルゼパチド(マンジャロ)有効性と安全性などを比較した試験
(※2)BMIとは[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される肥満度を表す指標です。(e-ヘルスネット

マンジャロの懸念される副作用

薬を使用するときは、副作用にも注意が必要です。マンジャロには下記の副作用があるとされています。

  • 吐き気や嘔吐・下痢などの胃腸症状
  • 冷や汗や手足の震えなどの低血糖症状

副作用は、まずは症状に気づくことが重要です。マンジャロの使用時は、副作用を十分に観察しましょう。具体的な副作用やその対応は下記です。

胃腸症状

胃腸障害が出た場合は、膵炎などの可能性があります。その場合は使用を一旦中止して、できるだけ早急に医師へ相談しましょう。症状によっては精査のため、画像検査などが必要になるケースもあります。

低血糖症状

ひとえに、「低血糖症状」といっても症状はさまざまです。

  • 脱力感
  • 高度の空腹感
  • 冷汗
  • 顔面蒼白
  • 動悸
  • 振戦(ふるえ)
  • 頭痛
  • めまい
  • 嘔気
  • 視覚異常等

低血糖症状が出た場合は、ブドウ糖(10g)を摂取するか、砂糖(20g)を摂取する、同等の糖質を含む食品を摂取します。

なお、「α-グルコシダーゼ阻害薬」を内服している場合は、糖質の吸収がうまくできないため必ずブドウ糖を服用しましょう。

その他の重篤な症状

また、2型糖尿病患者を対象としたSURPASS-試験時(※)に、ごく少数ですが命に関わる重篤な事例も報告されています。重篤な有事事象としてマンジャロの投与中止に至った例は下記です。

チルゼパチド(マンジャロ)投与量 具体的な症状 症例数
チルゼパチド(マンジャロ)5mg群 心肺停止、腎盂腎炎、COVID19肺炎 各1例
チルゼパチド(マンジャロ)10mg群 末期腎疾患、COVID19肺炎 各1例
チルゼパチド(マンジャロ)15mg群 脳血管発作、急性心筋梗塞、COVID19、心肺停止 各1例

参照:Lilly|マンジャロ(チルゼパチド)SURPASS‐2試験動画

これらの事例は、あくまでマンジャロ使用中に発生したイベントというだけで、マンジャロの使用による副作用とは断定も出来ませんが、因果関係が否定しきれない事例として報告されているものです。いずれにしてもマンジャロ使用時は必ず医師の指示に従い、重篤な変化がある場合は投与をやめて早急に医療機関へ相談しましょう。

(※)SURPASS-2試験:メトホルミン(糖尿病治療薬)の追加療法として2型糖尿病患者を対象としてチルゼパチド(マンジャロ)有効性と安全性などを比較した試験

マンジャロを使用してはいけない人

マンジャロは、全ての人が使用できるお薬ではありません。下記の場合は、インスリン製剤による治療や、血糖管理が望まれるため使用禁忌です。

【マンジャロを使用できない人】

  • マンジャロの成分に対する過敏症の既往歴がある人
  • 糖尿病性ケトアシドーシス
  • 糖尿病性昏睡又は前昏睡
  • 1型糖尿病の患者
  • 重症感染症
  • 手術等の緊急の場合

過敏症がある場合は、アナフィラキシーショックを起こすリスクがあります。実際に重篤な副作用の症例として製造販売元のイーライリリー株式会社より1件の報告例があがっています。

また、下記の方は禁忌ではありませんが、副作用のリスクが高いため使用上の注意が必要な方です。

【マンジャロの使用に注意が必要な人】

  • 重症胃不全麻痺等の重度の胃腸障害のある人
  • 膵炎の既往歴のある人
  • 低血糖を起こすおそれがある人
  • 増糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、急性期治療を要する非増殖糖尿病網膜症を合併する人
  • 妊婦
  • 授乳婦
  • 小児
  • 高齢者

使用時は用法容量を医師に指示に従い、副作用に注意しましょう。また、万一副作用が出た場合は主治医や専門の医療機関へ相談しましょう。

マンジャロでのダイエットが適している人

では、どのような方がマンジャロの使用に適しているのでしょうか。マンジャロのダイエットが適しているのは下記のような方です。

【マンジャロでのダイエットが適している人】

  • 食欲が抑えられない人
  • はげしい運動ができない人・続かない人
  • リバウンドしやすい人

個人差はありますが、マンジャロを投与すると、食欲そのものが落ちます。自然に食事量が減るため厳しい食事制限は必要ありません。食事量の抑えることに慣れると、摂取カロリーも制限されます。習慣化することでリバウンドもリスクも減るでしょう。

また、ホルモン分泌に作用して体質改善につながるため、軽度の運動は重要ですが、はげしく運動する必要もないのが特徴です。

マンジャロの基本的な使い方

ここからは、マンジャロの具体的な使い方を解説します。マンジャロは週1回、投与するお薬です。投与日、投与する場所の注意点は下記のとおりです。

【投与日・投与する場所】

投与日

毎週同じ曜日

※変更する場合は3日以上間隔を空ける

投与する場所

お腹・太もも

※毎回全く同じ場所に投与しない

もし、投与を忘れてしまった場合は、次回投与日によって対応が異なります。

  • 次の投与日まで3日(72時間)以上の場合:すぐに投与する。その後、あらかじめ定めた日に投与する
  • 次の投与日まで3日(72時間)未満の場合:忘れた分はとばす。その後、あらかじめ定めた日に投与する

注射方法も見ていきましょう。下記のとおりです。

【使い方の手順】

出典:Lilly|マンジャロと一緒にめざす HbA1c目標値

  1. 灰色のキャップをはずす
  2. 底面を皮膚にあて、ロックを解除する
  3. 注入ボタンをおしてそのまま待つ

注入ボタンを押したあとは、約10秒待ちましょう。薬剤の注入は長くても10秒で以内に完了します。また、使用後は自動的に針が本体に戻る仕組みになっていますが、破棄時は針が露出していないことを確認してください。

マンジャロに関するよくある質問

最後にマンジャロについてよくある疑問にお答えします。それぞれ見ていきましょう。

マンジャロは保険適用になる?

2型糖尿病の使用時のみ保険適用

マンジャロは、本来の効果効能である2型糖尿病の使用時のみ保険適用です。肥満治療、ダイエット目的は保険適用外になります。

マンジャロは打つとき痛い?

皮下注射のため、痛みを感じることもあります。

マンジャロは、針によって皮下に薬液を注入する「皮下注射」です。針が刺さった直後に一瞬痛みを感じることもあるでしょう。

マンジャロの取扱説明書のQAでは、「痛みで感じないケース」にも言及されています。あくまでも個人の感覚のため、痛みの度合いは異なるといえるでしょう。

痛みによって注射の可否を確認している方で、痛みがしなかった場合は、注入器先端よりの透明部分を確認してください。灰色のゴムピストンが見えていれば投与は適切に行われています。

マンジャロの副作用で眠気は出る?

「傾眠」が起こった症例が報告されています。

マンジャロの副作用に低血糖があります。低血糖症状のなかには、眠気(あくび)も含まれます。

また、マンジャロの製造販売元である日本イーライリリー株式会社が行った市販直後の調査では、「傾眠」が起こった症例が2件報告されています。

傾眠とは、意識障害の一種で周囲から見るとウトウトと眠っているような状態です。軽度なら肩をたたく程度で、意識を取り戻します。本人の主観では、この状態を眠気と感じる可能性もあるかもしれません。

マンジャロの副作用で眠気は出る?

インスリン注射薬と併用できる?

マンジャロとインスリンは併用可能です。タイミングも投与日であればいつ注射してもかまいません。

ただし、マンジャロとインスリン製剤の併用は、低血糖のリスクがあります。製造販売元の日本イーライリリー株式会社からも「併用注意」として注意喚起さています。併用時は必ず事前に医師に確認しましょう。

まとめ

本記事はマンジャロについて下記を解説しました。

  • マンジャロで痩せる理由
  • マンジャロの副作用
  • マンジャロを使用してはいけない人
  • マンジャロの使用方法

食欲の抑制や、満腹感の持続などから体重減少効果があり、ディカルダイエットにも用いられている薬です。多くのクリニックでも使用されていますが、一部で使用上の注意点や、副作用もあります。使用時は処方を受けた医師の指示に従って使用しましょう。

当記事を監修しているNOBUヘルシーライフ内科クリニックでは、対面での医療ダイエット外来を行っております。

オンライン診療でマンジャロ等GLP-1処方対応を行っている医療機関が世の中には存在しますが、GLP-1処方の妥当性も確認しないまま儲け主義で処方しているいい加減なクリニックが多いのが現状です。副作用の出現の見落としなど患者さんの健康を守るという観点において安全上の問題でリスクが高いことから当クリニックではオンライン診療でのGLP-1処方は行っていません。

またGLP-1は糖尿病の治療薬ではありますが、美容クリニックを中心に糖尿病どころか内科の診療経験もない皮膚科形成外科などの医師が処方を行っている医療機関が目立つため注意が必要です。

ホームページで所属医師の経歴を見れば医師の専門性の確認が可能です。

GLP-1を使用するダイエットは肥満症の治療という目的で行う医薬品を用いる医療行為であり、副作用など健康上のリスクがあり得ます。なので糖尿病や内科の診療経験が豊富な医療機関で処方してもらうのが良いでしょう。

この記事をシェアする

こちらの記事の監修医師

藤原 信治

NOBUヘルシーライフ内科クリニック藤原 信治 先生

東京都板橋区にあります『NOBUヘルシーライフ内科クリニック』を運営している院長の藤原信治と申します。

当クリニックは一般保険診療としては糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病や腎臓病の診療に強みがあるクリニックですが、美容内科として医療ダイエット外来を中心とする肥満症治療(メディカルダイエット)を行っています。

肥満症は外見上の問題だけでなく、上記の生活習慣病が発生する原因にもなる為、予防医療の一環として当クリニックは美容内科診療にも力を入れています。

具体的には、安全性と有効性が証明されている処方薬で体脂肪と体重を減少させたり、脂肪冷却ダイエット装置(当クリニックではクールテックディファインという既存の他製品より優れた脂肪冷却性能を有する機器を採用)を用いて冷却した皮下脂肪を物理的に消失させる施術を行っています。

皆さまのかかりつけ医として、『親しみやすく分かりやすい診察』を心がけ、安心して受診していただけるクリニックを目指しています。

監修医師の詳細はこちら

© ヨクミテ|医師監修の医療メディア, Inc. All Rights Reserved.